栗山ブログ

2013年05月20日 月曜日

税金の歴史、明治大正時代

税理士の仕事である税金に関してですが、その歴史は明治時代になるとより複雑化してきます。

 

1873年の地租改正では、収穫できたものに対する課税ではなく、土地の地価に対して課税されるようになります。
税率は3パーセントでした。
そして、モノで支払うのではなく、お金での支払いになりました。
つまり、土地の所有者が納税者になりました。
地主の産業界、政界の進出もあったようです。
この地租改正により、全国統一のより近代的な租税になったと言われています。

 

その他に明治時代には、地方税規則というものが1878年に制定されました。
これは、府県の財源を確保するためのもので、地租付加税、営業税、雑種税、戸数割税の4種類がありました。
また、明治政府は酒造税、たばこ税、醤油税、菓子税といったものも徴収していました。

 

現在の私たちに身近な税金もこの時代に新設されました。
所得税や法人税、相続税などです。
所得税は、所得金額300円以上の国民に課税されたようです。

栗山ブログ
投稿者 栗山貴志税理士事務所
« 税金の歴史、大正時代から平成まで
栗山ブログ一覧
税理士の歴史、税理士法の制定 »

カテゴリー

  • お客様事例ブログ
  • よくあるQ&Aブログ
  • 報酬費用期間限定キャンペーン
  • 栗山ブログ
  • 無料相談サービスについて
  • 相続相談センター

アーカイブ

  • 2016年7月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2016年
  • 2013年
  • 2012年

カレンダー

2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近のブログ記事

  • 相続事業承継セミナーしました。
  • 税金のしくみについて~消費税~
  • 相続税が安くできそうです!
  • 品川・港区で税理士とは
  • 品川・港区税理士
  • 品川区、港区で節税のご相談は栗山貴志税理士事務所へ
  • 品川・港区の税理士付随業務
  • 面倒なことはプロにお任せください。
  • 日頃の経理業務へのアドバイスもできます。
  • お金の専門家に任せて、安心な経営を。

カテゴリー

  • お客様事例ブログ
  • よくあるQ&Aブログ
  • 報酬費用期間限定キャンペーン
  • 栗山ブログ
  • 無料相談サービスについて
  • 相続相談センター

アーカイブ

  • 2016年7月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2016年
  • 2013年
  • 2012年
side_bn01
無料相談サービスについて
資金繰り・資金調達相談室
報酬費用期間限定キャンペーン
お客様事例
side_bn05
栗山ブログ
アクセス
大きな地図で見る

〒105-0004
東京都港区新橋 6-5-4 DIKマンション325

side_telnumber
お問い合わせ 詳しくはこちら

ページの先頭へ